子供は新生児から幼児期に移行していくにつれ好奇心旺盛になります。だから幼児期の子供はむしろじっとしている方が気になります。興味もって色々な物を使って一人遊びに夢中になっている時は止めずに見守るという行動をしっかりしましょう。そうすることにより集中力と同時に「やる!」という行動も芽生えるようになります。また成長につれ行動が大きくなると危ないからとついつい親が転ばぬ先の杖をしすぎてしまう場合もあります。転ばぬ先の杖はまた別の機会に書きます。
このような子育てをしていると結果的に家庭の中で肯定的な会話が出来るようになり、聞いている子供は安心感からやる気スイッチが作られていきます。合わせて両親(特に母親)が夢とか目標をもった会話をしたり行動をしたりするのを見ていると子供も夢を持つようになります。今28歳の息子は幼児期に「仮面ライダーになる」と言ってました。「そうかそうかなろうね」ということで夢をみたり大人になる楽しみがでてきました。幼児期からもっている夢を親が否定せずにどうすれば夢を叶えれるか?会話つまり言葉を使い五感で膨らますと親子の信頼関係が更に築けていくのと、学校の勉強の部分でもやる気が出てきます。
「夢がない」とか「やりたいこと?うーんわからんわ」とお母さんが 言っていると子供も「やりたいことわからん」「やりたいこと考えたことない」になっていく事例を見ています。夢とか大きくなくても構いません。例えばお母さんが「次のクリスマスにはどう過ごす?」と子供と一緒に考える事からお母さんが始めると子供は考えようとなります。その時お母さんが先ずはワクワクするような事を考えて感じてほしいです。それと合わせて大事なのが夫婦の会話です。子供は聞いていないようで聞いていたり察知して感じています。そして夫がいない時に子供にどのようにお父さんの事を話すかで考えることや大人になる楽しみが出ます。「お父さんは家事や子育て何にも手伝ってくれない」「いっつも飲んでばっかり」「仕事仕事言ってるが何してるかわからない」などなど。心あたりがありませんか?子供は大人になると大変とか嫌だなと思い出す(ピーターパン症候群)ので前向きな言葉を使うのはすごく大事でやる気を引き出すベースになります。

ながたゆかり

最新記事 by ながたゆかり (全て見る)
- 未来の不安は何処から来るの? - 2021年1月14日
- 知り合いが突然なくなりました。 - 2020年12月25日
- ドキュメンタリー映画「ママと暮らしたい」を見て思うこと。 - 2020年12月17日
HAPPYカウンセリングの特徴
悩みを解決をしたいけど・・・。
どんなカウンセリングなのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
HAPPYカウンセリングは、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、カウンセリング方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。
